測量設計で使用される計測器をご紹介
光の反射で角度を測るトータルステーション
トータルステーションは、測量設計には欠かせない計測器で、測量業界において最も使われている計測器です。
トータルステーションの特徴
トータルステーションは光波測距儀という距離を測るものと、セオドライトという角度を測るものを組み合わせた機械です。以前は光波測距儀とセオドライトは別々の機械でしたが、近年は2つを組み合わせたトータルステーションを使用するのが一般的となりました。トータルステーションを使うことによって、距離と角度から計測したいポイントの平面的な位置を測ることができます。
一般的なトータルステーションは、プリズムをターゲットとして測量しますが、プリズムを設置できない危険な場所などでの測量にはノンプリズムトータルステーションが使われます。また最近はプリズムを自動で捉える自動追尾トータルステーションや、電子野帳のプログラム内蔵のトータルステーションもあり、どんどん性能が進化しています。
トータルステーションが使われる場面
トータルステーションはあらゆる測量の場面で使われています。具体的には土木工事現場や建築現場、トンネル・ダム・橋梁の管理や、地盤の管理、高速道路・鉄道の建設の場面などです。また実際の工事段階前の計画作成時の測量や地図を作成する場合、面積を測る場合などに使用されることもあります。
高さと距離を電子計測するデジタルレベル
水平のレベルや高低差を電子計測することができるのがデジタルレベルです。一般的には標尺と一緒に使用して計測します。
デジタルレベルの特徴
デジタルレベルにはレンズがついていて、このレンズを通して測量したい部分を覗くことで視準線という線が見えます。この視準線は常に水平に保つことができる構造になっているので、この線を用いて水平かどうかを確認したり、高低差を図ったりすることができるのです。
近年使用されているデジタルレベルの多くが、オートレベルという機能を内蔵しています。機械自体が傾いた場所にあっても自動的に補正する機能を持っているので、範囲内であれば、常に視準線が水平になります。またデジタルレベルという機能が、一緒に使用している標尺のメモリを自動的に判別するので、簡単に測定することが可能で、読み違えなどのミスを防ぐことができます。かなりの高精度で水平かどうかを測定できる機械です。
デジタルレベルが使われる場面
デジタルレベルは、地上の2点間の標高や高低差を測る水準測量に使われます。また工事現場や建設現場でも使われることが多い計測器です。また水平かどうかを正確に測ることができるので、設備機器を設置するときに用いられ、機器を水平な状態で安全に取り付けるのにも一役買っています。
データ収集に欠かせないデータコレクター
データコレクターとはモニターのついた小さなコンピューターで、デジタルレベルと接続することで、測量したデータを一括で収集できる測定器です。
データコレクターの特徴
計測したデータを正確に収集するので、データ収集の際の人為的なミスを避けることができます。また最近では多くのデジタルコレクターがパソコンにデータ出力できるようになっており、プリントアウトも簡単です。Bluetoothが内蔵されたものも発売されています。
データコレクターが使用される場面
データコレクターは機種によって内蔵されている機能が異なりますが、使われる場面としては、一等・一級・二等・二級・三級・四級水準測量、デジタルレベルの視準線の点検、コンペンセータの点検などに用いられます。もちろん収集した記録データの確認や、パソコンへのデータ出力、プリンターでの出力にも使用されます。
まとめ 機能性の高い計測器を使って測量設計をラクに
今回は3つのタイプの計測器を紹介しましたが、測量設計にはこれらの計測器が欠かせません。計測器のスペックはどんどん向上しており、より機能性の高い計測器を使用することで、より精度の高い測量が可能になります。正確な測量設計を行うためにも、計測器選びは慎重に行いましょう。